運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

それから、委員がおっしゃられたように、先ほどの朝食、朝御飯の問題、これは、食育観点から第三次食育推進基本計画というのを定めて、家族と一緒に朝食を食べることを勧めておりますし、また、健康という観点では、健やか親子21、これは全ての子供が健やかに育つ社会を目指して推進しているものですが、この中でも、朝食を欠食する子供割合を減らしたり、家族など誰かと食事をする子供割合をふやすための取組教育関係者等

根本匠

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

まず、委員指摘のマタニティーマークについては、平成十七年度に開催された厚生労働省の「健やか親子21」推進検討会において、妊産婦等を取り巻く社会環境の整備の一環として妊婦バッジが提案されたことから、デザインを公募の上決定し、平成十八年三月に発表、それ以降普及を図ってきた、こういう経緯がございまして、まさに御指摘のとおり、厚生労働省として取り組んだという経緯がございます。  

橋本岳

2015-04-07 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

関係者一体となって推進する母子保健国民運動計画でございます健やか親子21というのがございますが、これにおいて、学童期思春期から成人期に向けた保健対策基盤課題に掲げて、文科省問題意識を共有しながら妊娠出産や健康に関する正しい知識普及啓発を図っているところでございまして、文科省においては、学校教育の副教材の中に、無理なダイエットの身体への影響とか妊娠ダイエット関係などを盛り込んでいるものと

塩崎恭久

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

またもう一つ、産後うつの御指摘がございましたけれども、こちらの方も、二十一世紀母子保健分野国民運動として進めております健やか親子21の目標に産後うつ減少を設定している、さらに、女性健康支援センターにおきます、産後うつを含めた女性健康相談への対応、また、産科医も含めたかかりつけ医うつ病の対応力向上の研修、こういった取り組みを行っているところでありまして、こういういろいろな取り組みを進めることによりまして

高井康行

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

一方で、我が国で二〇〇〇年に策定されました健やか親子21、この目標一つに、二〇一〇年までに妊婦死亡率乳幼児事故死亡率を半減を目指す、また、妊産婦死亡率については事故などの不慮または偶発の原因は除く、こういう書きぶりになっております。  先日、厚生労働科学研究、その資料の中に、国立循環器病センター周期科部長池田智明氏の乳幼児死亡妊産婦死亡分析提言という研究を拝見いたしました。

高木美智代

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

実は、この妊娠早期届け出と手帳の早期交付というのは、私どもが今展開をしております国民運動でございますが、健やか親子21という二十一世紀母子保健分野国民運動におきまして、できるだけ妊娠十一週以下で届け出が行われるようにということで、これを目標として今やっております。この運動をしっかり広げていきたいと思っております。  

村木厚子

2007-03-22 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

○副大臣武見敬三君) 平成十七年において、その中間年であったことから健やか親子21推進検討会を開催をし、中間評価を行い、常勤児童精神科医がいる児童相談所割合を一〇〇%とする、それから親子の心の問題に対応できる技術を持った小児科医割合を一〇〇%とするなどの指標について、現実とは乖離しており、見直すべきという御指摘、これを受けました。

武見敬三

2007-03-22 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

それから、これも昨年御質問させていただきましたけれども、児童相談所における常勤児童精神科医の問題ですけれども、このような虐待を受けた子供たちの心と体の治療でありますとかあるいは親子関係の修復といった場合に、医学的な立場からの関与が必要とされている中で、健やか親子21の目標とその実態がかなり懸け離れておりました。  

島田智哉子

2006-12-13 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

こうしたことから、厚生労働省におきましては、母子保健分野では国民運動であります健やか親子21におきまして、出産後一カ月の母乳育児割合増加目標に掲げる、また、本年十月から開始しました「授乳・離乳の支援ガイド策定に関する研究会、こういうところにおきまして、授乳に関する適切な支援のあり方のための検討など、推進に取り組んでおり、また、こういったことについて市町村にも協力を求め、また、ホームページを拡充

大谷泰夫

2006-12-07 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

厚生労働省も、そういう意味では、二〇〇〇年に「健やか親子21」検討会報告書も出しておりまして、やはり母子保健という視点で取り組みも一定されてきているというか、提言もされてきているというふうに思うんです。だから、児童虐待対策母子保健主要事業一つとして位置づける、育児不安をやはり取り除かなきゃいけない。

石井郁子

2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

政府参考人白石順一君) 今御指摘いただきましたように、健やか親子21の中間報告を今年の三月に発表いたしましたが、その数字で策定時の平成十二年と平成十六年の値を比較してみますと、十歳から十四歳、男女合わせてでございますけれども、人口十万人対一・一から〇・八と若干減少しておりますが、十五歳から十九歳では六・四から七・五へと増加しております。

白石順一

2006-06-13 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

この調査研究につきましては健やか親子21の中間評価報告書の中でも指摘されておりまして、女子増加傾向にある要因分析、また都道府県ごと分析地域格差、そして、そうした背景や社会的事象との関連も含めた調査研究必要性があると言われております。そうした指摘を受けて、厚生労働省としてどのような対応をお考えでしょうか。

島田智哉子

2006-06-02 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

参考人柳澤正義君) 周産期医療ネットワークに関しては、私の記憶も確実ではございませんけど、平成八年にそういった制度が行政施策として行われて、都道府県ネットワーク総合周期母子医療センター、それから地域周期母子医療センターを持ったその周産期ネットワークを整備した県が次第に増えてきているという状況は確かにあると思いますが、昨年、私が担当した健やか親子21の中間評価の中でも、四十七都道府県の中で

柳澤正義